世の中のしくみがわかる

  藤原和博(ふじはら かずひろ)教育改革実践家

 1955年生まれ。78年東京大学経済学部卒業後リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。93年からヨーロッパ駐在、96年から同社フェロー。03年4月から杉並区立和田中学校校長に、都内では義務教育初の民間人校長として就任。キャリア教育の本質を問う[よのなか]科が『ベネッセ賞』、新しい地域活性化手段として「和田中地域本部」が『博報賞』、給食や農業体験を核とした和田中の「食育」と「読書活動」が『文部科学大臣賞』をダブル受賞し一挙に四冠に。「私立を超えた公立校」を標榜して「45分週32コマ授業」を実践。「地域本部」という保護者と地域ボランティアによる学校支援組織を学内に立ち上げ、英検協会と提携した「英語アドベンチャーコース」や進学塾と連携した夜間塾「夜スペ」に取り組み話題に。

 和田中をモデルとした「学校支援地域本部」の全国展開に文部科学省が50億円の予算をとったため、08年4月からは校長を退職して全国行脚へ。橋下大阪府知事から教育分野の特別顧問を委託され、大阪の小中高の活性化と学力Upに力を貸す。

 全著作並びに活動の紹介は「よのなかnet」http://www.yononaka.netに。3児の父で3人の出産に立ち会い、うち末娘を自分でとり上げた貴重な経験を持つ。『「ビミョーな未来」をどう生きるか』『新しい道徳』(ちくまプリマー新書)、民間校長への応募を呼びかける『校長先生になろう!』(日経BP社)、『人生の教科書[よのなかのルール]』『公立校の逆襲』『誰が学校を変えるのか』(ちくま文庫)など著書多数。近著は、すべての問題解決に役立つ『つなげる力』(文芸春秋)。
 

















■略歴と手がけた主な仕事
1978年 東京大学経済学部卒業後、リクルート(以下R社)入社(当時、日本リクルートセンター)。大手企業の採用PRを担当する営業部門において2年連続トップセールス。採用PRに科学的手法を導入して「採用はマーケティングである」を実践。  
1983年 以後一貫して新規事業関連の担当となる。まずマーケティングコミュニケーション事業の開発を担当。(1)「カーセンサー」事業の事業計画書作り (2)「ハウジング」事業の大阪営業担当課長。  
1984年 論文「情報誌の未来」にて、情報誌の社会的機能を初めて明らかにする。広報室/調査部課長として(株)リクルートへの社名変更と(株)日本リクルートセンター調査部の新しいスタートの準備。  
1985年 情報ネットワーク事業部門にて、1200億円を投じたR社の本格的新規事業である通信事業の切り込み隊一部隊長を務める。(1)全営業マンが自信を持って自社のデジタル回線を営業できる基礎づくり。(2)FNX(ファクシミリネットワーク)サービスの命名と営業専任部隊の設置。(3)「ネットワークの100人」の出版企画を推進。(4)R社へ「ニューリクルート30委員会」設置を提案。  
1987年 情報ネットワーク部長として優秀経営者賞受賞。  
1988年 東京営業統括部長。  
1989年 以後、メディア制作担当プロデューサーとして事業部門から独立した機能を提供。「メディアデザインセンター」設立、初代部長。全情報誌の電子メディア化を準備するため研究開始。3年かけて電子メディアのソフト編集者の採用と育成を行う。実験的ゲームソフト“財閥銀行”等デビュー。  
1990年 「メディアファクトリー」設立 初代取締役事業部長を兼務。マンガ/コミックというメディア形態に注力。ヒット・コミック“結婚”シリーズ、ヒーリング・コミック“シッタカブッタ”シリーズ等をプロデュース。オペラプロジェクト始動。エンタティメント分野への本格参入のため、世界の個展を素材としたシリーズでゲームソフトや教育ソフトをプロデュースする企画を推進。一旦ゴーがかかるが、継続的予算獲得に失敗。  
1993年 メディアファクトリー社のリストラ完了と同時に、11月渡英。マルチメデイア&ネットワーク分野への独自の切り込み方を模索し、97年からの事業展開の布石を打つためロンドン大学ビジネススクール(LBS)客員研究員として留学。  
1994年 R社ビジネスプランコンペティションで、「個人と個人をダイレクトに結ぶ“エクスチェンジ&マートビジネス”の事業計画」がナンバー1プライズを受賞。新規事業担当部長に復帰、マルチメディア&ネットワーク分野での本格的なビジネスの仕込みに入る。ロンドンのLOOT(ルート)社との提携を成功させ(95年6月)日本初の“個人広告情報ネットワークシステム”「じゃマール」創刊へ(95年11月)。  
1995年 パリに本拠を移し、教育/学習ソフト分野での先進的デベロッパーを開拓。 R社ビジネスプランコンペティションにて、「教育/学習ソフトのデジタル化事業と世界相互(日欧米間)のネットワーク高層」チームが連続でナンバー1プライズ受賞。キッズ・プロジェクトが組織される。 仏ガリマール社と組んで「ワンダーボックス」創刊(96年)。同じく仏ソフト開発会社とアート系学習ソフトの共同開発を推進。論文「2005年からの手紙-ひとつのシナリオ」「器の大きな会社であり続けるために」で、21世紀のネットワーク社会での最大のコンテンツは、(1)個人が発信する売買交感と友達作りのための「じゃマール」情報と(2)学習コンテンツであると予測。これらが新時代の事業資源を提供することを示唆し、この分野への積極的な投資を求める。  
1996年 年俸契約の「フェロー」として特命新規事業担当。第3の事業領域として、住宅と医療福祉分野の接点(在宅介護のテーマを含む)で、新しいタイプの社会システム構築と情報ネットワークビジネスのあり方の検討を開始。当企画がビジネスプランコンペティションにて3年連続ナンバー1プライズ受賞。ライフケア事業準備室の誕生(97年4月)につながる。ビジネス「じゃマール」事業(起業家と企業内個人、地方の技術屋資源と都会の至近や人材を、企業組織や地域の枠組みを越えて縦横に柔らかく結びつけるネットワーク)のスキーム作り開始。  
2003年4月 都内では義務教育初の民間人校長として、杉並区立和田中学校校長に就任。キャリア教育の本質を問う[よのなか]科が『ベネッセ賞』、新しい地域活性化手段として「和田中地域本部」が『博報賞』、給食や農業体験を核とした和田中の「食育」と「読書活動」が『文部科学大臣賞』をダブル受賞し一挙に四冠に。「私立を超えた公立校」を標榜して「45分週32コマ授業」を実践。「地域本部」という保護者と地域ボランティアによる学校支援組織を学内に立ち上げ、英検協会と提携した「英語アドベンチャーコース」や進学塾と連携した夜間塾「夜スペ」に取り組み話題に。

 
2008年8月〜2011年 大阪府知事特別顧問

 
  ■ボランティア・アクティビティーズ(社会的貢献活動)
東京での「国境なき医師団」(本部フランス)のPR活動を支援。
子ども地球基金の鳥居代表と共同でメディアファクトリーから3年連続絵本を出版。東京、パリ、ジュネーブで原画展を行う。1997年にはクロアチアに作ったキッズアースホームにてメンタルカウンセリングを施すためのサマーキャンプに参加。
プラン・ジャパンのスポンサー(支援者)として、タイのチャイルドと交流。

(以上、『処生術』巻末付録“私自身の履歴書”より抜粋)