目覚まし朝礼5-3-36
配信日:2020年12月30日
朝礼5-3-36 AI社会でなくなる仕事を「生きる力の逆三角形」の図で見極める
『『朝礼だけの学校「目覚まし朝礼」』は本編5週目です。

今週から、自著『10年後、君に仕事はあるのか?』を使い
「AIロボット社会ってどんな社会?」について考えています。

本日のテーマは、「AI社会でなくなる仕事を「生きる力の逆三角形」の図で見極める」。
昨日お話ししたAIロボット社会の進化の中で
①なくなる仕事
②なくなりにくい仕事
(人間が本来するべき仕事)
③新しく生まれる仕事
を考えましたが、本日は
「なくなりにくい仕事」、
人間が本来するべき仕事は何か(人間とは何か)をついて考察します。

処理的な仕事は奪われる。基礎的人間力と情報編集力が生き残る鍵と解きます。
学校の先生の仕事はAIロボッット化されるか?について
「朝礼だけの学校」(https://chorei.jp )に書いてみてください。

☆紹介著書
『10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」』 (ダイヤモンド社)

#朝礼だけの学校#目覚まし朝礼#10年後君に仕事はあるのか?#なくなりにくい仕事#藤原和博
☆DATA
カテゴリー:②仕事
時   間:12:49
出 展 本:『10年後、君に仕事はあるのか?未来を生きるための「雇われる力」』ダイヤモンド社 2017』
キーワード:アウトソース
  Question :「脳と肉体の機能をアウトソースしたら、人間には一体何が残るのか?」「学校の先生の仕事って、AIロボット化されるのか?」
ノ ー ト:他の人と脳を繋げる情報編集力
YouTube「目覚まし朝礼」ページ https://youtu.be/dEvIXu3AI