目覚まし朝礼5-2-35
配信日:2020年12月29日
朝礼5-2-35 AIロボット社会で、なくなる仕事となくなりにくい仕事
『朝礼だけの学校「目覚まし朝礼」』は本編5週目です。
今週から、自著『10年後、君に仕事はあるのか?』を使い
「AIロボット社会ってどんな社会?」について考えています。
本日のテーマは、「AIロボット社会で、なくなる仕事となくなりにくい仕事」。
どんな要素があるとAIロボット化されやすいのかを分析し、
人間が本来するべき仕事は何かをついて考察します。
AI社会で、なくなる仕事、なくなりにくい仕事をどう見極めればいいのか。
駅の改札は駅員がいなくなりました。運転士や車掌はどう?
駅と鉄道の仕事では
[改札]
↓
次に誰がいなくなるか?
謎解きミステリー
┌───┴───┐
↓ ↓
[運転士][車掌]
税理士や弁護士や医者は?について考えてみます。
☆紹介著書
『10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」』 (ダイヤモンド社)
#朝礼だけの学校#目覚まし朝礼#10年後君に仕事はあるのか?#なくなる仕事#藤原和博
☆DATA
カテゴリー:②仕事
時 間:11:00
出 展 本:『10年後、君に仕事はあるのか?未来を生きるための「雇われる力」』ダイヤモンド社 2017』
キーワード:謎解きミステリー
Question :「駅と鉄道の仕事では、『改札』の次に、誰がいなくなるのか?」「どんな要素があるとAIロボット化されるのか?」
ノ ー ト:なくなりにくい仕事と、なくなる仕事の間に流れる川
自動改札以前と以降
YouTube「目覚まし朝礼」ページ :
https://youtu.be/WAVQdlIEXyg