目覚まし朝礼19-5-136
配信日:2021年4月9日
朝礼19-5-136 あなたが校長で教育目標を1つに絞るとしたら何にしますか?
今日は4歳の長男が外国でどんなふうに居場所を作ったのかの最終章の話です。

大人でも人生の本線とは違う支線をつくるとき、そのコミュニティの中でいかに居場所を作るかのヒントにもなる話だと思います。

今日も自著『父親になるということ』第4章から
親としては長男がロンドンの小学校で居場所を作るにはまずは英語だと思っていたのですが、実は英語ではない意外なものが武器になり長男の居場所を作ったという話をします。


小学校に入って2ヶ月後のはじめての父母面談でその事実がわかります。
「英語じゃなかった」というのがミソでした。

担任の先生が親に説明するイギリス式の面談方法についても
長男がクラスでいかに「自立」と「貢献」ができているかという
できることの説明(canのオンパレード)から面談がおこなわれたことなど、
日本での面談との違いを明らかにします。

自立 independence
貢献 contribution
このとき僕が感銘を受けたこの[自立貢献]は、後に和田中の校訓にもなったものです。

長男が何を武器に自分の居場所をつくったかについては、この動画でご確認ください。

今日は、あなたが自分の学校を作ったとして
その学校の校訓(教育目標)を何にしますか? を
「朝礼だけの学校」( https://chorei.jp )にあげてください。

☆紹介著書
『父親になるということ』(日本経済新聞出版)

ほぼ毎朝6:54​から配信する『朝礼だけの学校「目覚まし朝礼」』。
ぜひ「チャンネル登録」をお願いします。

「目覚まし朝礼」の本校「朝礼だけの学校」( https://chorei.jp )に入校して
あなたも本日のお題を基にした意見交換に参加してみませんか。

#朝礼だけの学校​#目覚まし朝礼​#あなたが校長で教育目標をつくるとしたら#レゴの飛行機
☆DATA
カテゴリー:①人生
時   間:19:01
キャラクター:藤原和博の長男、パワー先生
出 展 本:『父親になるということ』
『父生術』
『母にできること、父にしかできないこと。』
キーワード:自立・貢献
Question 
Q:「今日は、あなたが自分の学校を作ったとして、その学校の校訓(教育目標)を何にしますか?」
ノ ー ト:独立心 自立 independence
貢献 contribution
can and can
LEGO"
YouTube「目覚まし朝礼」ページ https://youtu.be/GAps_rtQuE4