目覚まし朝礼14-1-97
配信日:2021年3月1日
朝礼14-1-97 常識を疑う〜なぜ喪服は黒いのか? 小学生にも解る解説を
本日3月1日から「朝礼だけの学校」( https://chorei.jp )は本格開校しました。
いよいよスタートです。
約300人の生徒=先生(ゲームメーカー)がこの創立に参加してくれました。

これから2週間、『朝礼だけの学校「目覚まし朝礼」』は、
小・中学生、高校生も十分参加できるようなお題をやってみたいと思います。
最初の1週間は、自著『はじめて哲学する本』から
現象をとらえて、目の前で起こることをとらえて、自分で考える
常識前例を疑ってみて、複眼思考(Critical Thinking)の技術を磨こうと思います。

 現
臨象哲学する
×床

この『はじめて哲学する本』の折り返し部分にある
『僕たちが人生で出会うコトやモノやヒトに関わって哲学することを僕は「臨象哲学」と呼ぶ。
さあ、身近な題材から人生を哲学する旅に出かけよう』という言葉がありますが
「朝礼だけの学校」の開校にふさわしいリードではないかと思います。

本日は、この本の中から「なぜ喪服は黒いのか?」について
小学3年生の女の子にわかるようにお話ししたいと思います。

今日は、本日のお題「なぜ喪服は黒いのか?」のように常識を疑がってみたことを
「朝礼だけの学校」( https://chorei.jp )に書いてみてください。

☆紹介著書
『はじめて哲学する本』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

ほぼ毎朝6:54から配信する『朝礼だけの学校「目覚まし朝礼」』。
ぜひ「チャンネル登録」をお願いします。

本日3月1日から本格開校した「朝礼だけの学校」( https://chorei.jp )を
ぜひ覗いてみてください。

#朝礼だけの学校#目覚まし朝礼#はじめて哲学する本#なぜ喪服は黒いの#本格開校
☆DATA
カテゴリー:④よのなか科
時   間:19:05
キャラクター:干場弓子、藤原和博の妻、尾原和啓
出 展 本:『はじめて哲学する本』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
キーワード:常識
Question 
Q:「「なぜ喪服は黒いのか?」のように常識を疑がってみたことを書いてみてください」
ノ ー ト:干場弓子さんは藤原和博の妻の家庭教師だった
YouTube「目覚まし朝礼」ページ https://youtu.be/Lx97d68FklM