目覚まし朝礼0-0-102
配信日:2021年3月6日
朝礼0-0-102 「安全便利」は子供から何を奪うか?〜学校で掃除の意味
今日の『朝礼だけの学校「目覚まし朝礼」』は、
自著『はじめて哲学する本』から積み残したお題の中から
ものすごく身近な話題でTikTokでもすごくバズった「掃除」について考えてみたいと思います。
今日は、この『はじめて哲学する本』の17章から
学校ではなんで掃除機で掃除しないの?
─学校での「掃除指導」は必要か─
について問いかけます。
[ 日本の戦後の目標 ]1945〜
長生きできる 平和で 安全で 便利な国を
つくろう!
でした。
この目標の中から「安全・便利」でありすぎることが
子どもたちから何を奪うか?
└→ ①コミュ二ケーション能力…黙らせてしまうから
⬇︎
働きかけなくても済むから愛情の危機
②工夫すること → 「情報編集力」が↓
③リスクやストレスへの耐性
だから僕はキミたちの親、保護者に
「子どもを育てるにはなるべく不便な方へ」とすすめていて、
「掃除」もそのひとつではと考察します。
また世界各国での学校での「掃除指導」についての実施状況なども紹介します。
今日は、学校で「掃除指導」する必要がある?について
「朝礼だけの学校」(
https://chorei.jp )に書いてみてください。
☆紹介著書
『はじめて哲学する本』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
ほぼ毎朝6:54から配信する『朝礼だけの学校「目覚まし朝礼」』。
「チャンネル登録」すればライブ配信のスタートをお知らせしてくれます。
3月1日、本格開校した「朝礼だけの学校」(
https://chorei.jp )を
ぜひ覗いてみてください。
#朝礼だけの学校#目覚まし朝礼#はじめて哲学する本#安全便利は子供から何を奪うか#学校で掃除の意味
☆DATA
カテゴリー:④よのなか科
時 間:22:37
キャラクター:パペ、なべこ、はらぼう
出 展 本:『はじめて哲学する本』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
キーワード:不便な方へ
Question Q:「学校では、なんで掃除機で掃除をしないの?」
Q:「安全・便利でありすぎることが、子どもたちから何を奪うか?」
Q:「学校で掃除指導をするのは、あり、なし?」
ノ ー ト長生きできる 平和で 安全で 便利な国を つくろう!(戦後〜)
スポイルされる
①コミュ二ケーション能力…黙らせてしまうから
⬇︎
働きかけなくても済むから愛情の危機
②工夫すること → 「情報編集力」が↓
③リスクやストレスへの耐性
子どもを育てるにはなるべく不便な方へ
YouTube「目覚まし朝礼」ページ :
https://youtu.be/qKUldfJiPxI